昨年は日本各地でクマ出没のニュースを多く見聞きしたような印象があります。身の回りのことで言うなれば、年末に差し掛かっても何となく暖かい日が多かったためか自宅の裏山でもクマが出たという話を耳にしたりもしました。

本来でしたら冬になると動物や虫の中には春まで寒さをしのぐための手段として冬眠するものがいますが、丁度私のブログの投稿も同様に長らく冬眠してしまったようでタイトルよろしく本当に三日坊主になってしまいました。

もはや春というよりは初夏に差し掛かるような陽気も感じられる今日この頃、心機一転反省の意を込めてまたぼちぼち再開していこうと思います。

ニンニクの経過

昨年の秋に地面に埋めたニンニクたちは株によって生育のばらつきが見られ、細ねぎのようなものから白ネギ二歩手前のような太さの茎のものまでといった具合になりました。
今一つ収穫の見極めというものが分からないので試しに育ちが良さそうなものを抜いてみると小玉、中玉、中玉といったものが出土。

残りは葉がもう少し黄色くなってから掘り起こすことに決め、試しに葉の比較的柔らかそうな部分と茎を使って鍋や餃子などで試食したところ、葉の部分はほぼにらを食べているのと同じ感じで中々美味しく食べることが出来ました。
また、茎の方は餃子の餡に使ってみましたが、市販のにんにくチューブを入れた時よりは風味が分かりやすかったような気がしますが、僕はあまり味が分からないのでウソかもしれません。
肝心の球根?の方は干している最中なので、また後日食レポを乗せることにしたいです。

山椒リベンジ計画

4月の頭に近所のホームセンターに寄った時に園芸コーナーを見てみるといくつもの野菜の苗が並んでいるのに気づき、その中からトマト、ナスなどの定番なものに加えて、昨年大失敗した葉山椒を仕入れてきました。
そもそも以前買った山椒は、売れ残って葉が黄色くなったものを持って帰ったのが間違いで、あれよという間に葉が枯れ落ちていきふと気づいた時には出来損ないのポッキーのような棒切れだけが残る結果になってしまいました。


今回はまだ葉が青々と元気よくしていますから、おそらく大丈夫ということでいくつか葉を失敬してタケノコの煮物や木の芽和えなどに使うと独特の鮮烈な香りがして、これだけでも買ったかいがあったと思いました。
出来るだけ枯れずに育ってほしいのですが、この葉っぱを求めて食べにくるお客の存在には目を光らせておかなければなりません。と言いますのも、以前住んでいた家にはもともと山椒が植わっていたのですが、春すぎるとどこからともなくアゲハチョウが飛んできて子ども達を大勢解き放ってしまい丸坊主にしていました。
何とか嗅ぎつけられる前に防虫ネットを仕入れようと思います。

追記
幸い、今のところ山椒の方に「奴ら」の影はありませんが、近くに置いているカボスの鉢にはその姿を確認してしまったため只今処遇を検討中です。


やはり株間が狭いのがいけないのか、葉を間引かないのがダメなのか。土の中から現れたのは葉っぱの勢いに比べて控えめな大きさのにんにくでした。

その日に撮るのを忘れており、翌日のあまりを撮影したもの。

また会えて嬉しいような憎らしいような…

お問合わせ

ピアノ、レッスンなどご質問・ご相談はお気軽にお問い合わせ下さい。